ピロリ菌とは?

テレビCMなどで「ピロリ菌」という名前を耳にしたことがある方がいるのではないでしょうか。 可愛らしいイメージがある一方で、ピロリ菌が胃に住み着くと胃がんや胃潰瘍のリスクを発症させます。 ピロリ菌は、細長いらせん状をしており、数本のべん毛(ひげ)を素早く回転させて胃粘膜の表面を動き回るのが特徴です。 このとき、べん毛の回転力で胃の中をドリルのように進むため、胃の粘膜や壁を傷つけてしまい、胃がんや胃潰瘍・十二指腸潰瘍のリスクが高くなります。 胃には、胃酸があるため、通常の細菌は生息できません。一方で、ピロリ菌はウレアーゼと呼ばれる酵素を使い、胃酸を中和しながらアルカリ性の環境にして胃に住み着きます。 このような胃炎の状態が続くことで胃がんのリスクが高まるとされています。結果、5〜10倍程度胃がんになりやすいです。 一方で、胃全体が変性してしまう前に除菌治療をおこなうことで、胃がんのリスクが大幅に減らせるため、積極的に治療をおすすめしています。
ピロリ菌の症状

ピロリ菌の感染そのものによる症状はほとんどありません。ただし、ピロリ菌に感染すると、胃がんや胃潰瘍のリスクが高まります。そのため、腹痛や胃もたれなどが起こるおそれがあります。
ピロリ菌の原因
ピロリ菌の感染原因は、はっきりとわかっていませんが、口を介した感染が大部分であると考えられています。 ピロリ菌の感染は、乳幼児期の衛生環境が関係しているとされてます。そのため、上下水道が普及していなかった50代以降の世代では感染率が高いです。 一方で、近年では衛生環境が整っているため、子どもの感染率は低いとされています。
ピロリ菌の検査方法

ピロリ菌検査における内視鏡の重要性
ピロリ菌の有無を調べるにあたり、重要なことは、ピロリ菌検査を行う場合の保険の適用にあります。人間ドックなどで調べる以外の理由でピロリ菌を調べる際には、胃カメラでピロリ菌感染疑いであることの証明が必要です。もちろん、自己負担で調べることは可能なのですが(およそ3000円程度)、ピロリ菌が陽性であった場合に、その後の治療も含めて自費診療になってしまうため、基本的には胃カメラを行うことをおすすめします。同様に、人間ドックなどでピロリ菌がいることが示された場合でも、ピロリ菌の除菌治療を保険で行うには、胃カメラでピロリ菌感染疑いであることの証明が必要になります。
色々と思うところもあると思いますが、国が決めているルールであり、我々のポリシーでそうしているわけではない点についてご理解いただけると幸いです。そういった意味では、ピロリ菌の検査、治療には胃内視鏡検査が欠かせないため、痛みの少ない内視鏡検査が重要だと考えています。
ピロリ菌の検査
当院では、おもに以下の2つの検査方法を用いています。
尿素呼気試験
診断薬を服用し、服用前後の呼気を集めて診断する検査です。最も精度が高い検査法とされています。 デメリットとして、内服や食事の影響をうけるため、検査を行う準備に気をつける必要がある点です。 ピロリ菌に現在感染しているかを調べる検査であるため、当院ではピロリ菌の除菌が成功したことの確認にはこの方法を用いています。 およそ20分程度かかります。
抗体測定検査
ピロリ菌に感染すると生じる抗体の有無を、血液を調べて検査する方法です。 採血検査で陰性の場合であっても、ピロリ菌に感染していることもあります。 数値が4.0U/mlより高い場合は、当院までご相談ください。 ピロリ菌治療後もずっと陽性になり続けることが多いため、ピロリ菌の治療後の判定には使えません たまに、消化器科の医師でも勘違いしてしまうことがあるのですが、ピロリ菌除菌成功したのに再度陽性だったと言う場合の多くが、このケースです。 検査の方法自体が間違えているので、その際はご相談ください。
ピロリ菌の治療方法
ピロリ菌治療の手順
ピロリ菌の検査により、感染が判明した場合は、ピロリ菌を除菌しなければなりません。除菌するために、胃酸の分泌を抑える胃薬と抗生物質を1週間分服用する必要があります。 除菌治療をおこなった2ヶ月後、効果判定をおこないます。1回目の除菌できる可能性は92%、2回目の場合は98%で治療が可能です。 当院では、尿素呼気試験をおこなうことで、効果判定を実施します。注意点としては、除菌後も胃に感染の痕が残る点です。 胃がんのリスクが生じるため、除菌後も1〜2年ごとに胃カメラの受診をすることをおすすめします。
ピロリ菌治療の合併症
ピロリ菌治療の合併症として重要なものは下痢とアレルギーです。 ・下痢 抗生剤は下痢をしやすい薬剤です。正常な腸内細菌にも影響があるからです。ピロリ菌除菌には抗生剤を用いるため、下痢する可能性が10%程度あるとされています。とはいえ、ピロリ菌を治療するためには抗生剤が必要なので、基本的にはそのまま内服していただきます。どうしても下痢症状が強い、そもそも抗生剤で下痢しやすいなどの場合は、整腸剤を同時に処方することもあります。 ・アレルギー もう一つ重要な合併症はアレルギーです。ピロリ菌除菌の治療薬は、ペニシリンを含んでいるため、ペニシリンアレルギーが出現する可能性があります。高い可能性ではありませんが、重篤な合併症になり得るので、アレルギーが出現した際は治療を中止します。
三次除菌について
通常はピロリ菌治療は一次除菌、二次除菌の2回のチャンスとされています。一方で、2回の除菌治療で治療が成功しない場合が先述のように2%程度ありえます。また、ペニシリンアレルギーの方にはそもそもピロリ菌治療を行うことができません。 こういった方に対して、当院では三次除菌とよばれる方法を提案しています。ペニシリン系の薬剤ではない薬剤を使用してピロリ菌治療を行うわけです。 注意点としては ・保険適応ではないため、自己負担となります。その後の検査も含めて2万円程度の費用がかかります ・治療の成功率が70%程度に下がります といった点が挙げられます。 個人的には三次除菌まで検討したほうがよいとは思いますが、費用などの制約もあるため、きちんとご説明してから治療について進めていくことになります。
ピロリ菌除菌後の注意点
胃がんのリスク
ピロリ菌除菌を行うことで、胃癌のリスクを大幅に減らすことができます。しかしながら、すでに起きてしまった変化が戻るわけではないことと、すでに胃がんが存在して気づいていないだけの可能性もあります。これらを反映して、ピロリ菌除菌後の方は、全く感染していない人に比べて胃癌のリスクが高いことが知られています。 したがって、胃がんの早期発見のために、ピロリ菌除菌後にも定期的な胃内視鏡検査をおすすめします。1-2年ごとに検査を行うことが重要です。
ピロリ菌が不安であったりお困りの方は当院までご相談ください

日本でピロリ菌に感染している方は、少なくとも3,000万人以上いるとされ、とくに50歳以上の方の感染率が高いとされています。 ピロリ菌を放置すると、胃がんや胃潰瘍の発症につながるおそれがあるため、早期発見・早期治療をおこなうことが大切です。 また、二次治療を行ったけれど、除菌がうまくいかなかったという方もご相談ください。まれに、そもそも検査方法が間違えていることがあったり、三次除菌の適応があることもあるためです。 ピロリ菌に感染しても自覚症状が出ることはほとんどありませんが、もしお腹の痛みや違和感などがある場合は、気軽に当院までご相談ください。
ピロリ菌除菌後についても、胃がんのリスクがあるため、定期的な胃内視鏡検査が必要になります。経鼻内視鏡検査などで我慢している方も多いと思いますが、実は経鼻内視鏡検査を受けた方の半数は経鼻内視鏡検査をつらいと思っているというデータもあります。当院では、苦痛の少ない内視鏡検査として、鎮静剤を用いた検査を積極的に行っています。定期的な胃内視鏡検査が1年で一番つらいとおっしゃる方も多いです。そんな方は、ぜひご相談ください。 【参考】経鼻内視鏡なら痛くないの限界、つくばの内視鏡クリニック院長が鎮静剤をおすすめする理由 当院には、つくば市をはじめ、土浦市、牛久市、つくばみらい市、常総市、石岡市、阿見町、守谷市、龍ケ崎市のみならず、茨城県全域の広い地域から多くの患者様が来院されています。
【作成・監修】
辻仲つくば胃と大腸内視鏡・肛門外科クリニック 院長 森田 洋平(日本消化器内視鏡学会 専門医)
よくあるご質問
ピロリ菌除菌後の逆流性食道炎で胃酸を抑える薬(PPI)を内服しています。ずっと内服していて大丈夫でしょうか?
必要な場合は胃酸抑制薬(PPI)を内服しましょう。症状を抑える効果について、高いエビデンスのある薬剤です。一方で、ピロリ菌治療後の逆流性食道炎でPPIを長期間内服すると胃がんのリスクが増えることが知られています。当院ではオンデマンド治療と言って、必要なときだけPPIを内服して、内服期間をできるだけ少なくする治療や、漢方薬などの代替治療を提案しています。一方で、どうしても必要な場合は内服する必要があるので、その場合は胃内視鏡検査を定期的に行い、早期の胃がん発見に努めましょう。 【参考】ピロリ菌治療後のPPI内服で胃がんリスクが増えることについて詳しく知りたい方はこちら