食道裂孔ヘルニア|辻仲つくば胃と大腸内視鏡・肛門外科クリニック|茨城県つくば市の大腸・肛門外科 消化器内科 内視鏡検査

〒305-0032 茨城県つくば市竹園1-4-1 南3パークビル2階
つくば駅から徒歩5分の大腸・肛門外科 消化器内科 内視鏡検査

疾患 DISEASE

診療時間
9:00~11:30
14:00~16:30

休診日:日曜、祝日
※予約がなくても外来診察をいたしますが、予約していただかない場合は、受付も含めて大幅にお待たせしてしまうことがあります。
※診察医師の希望がある場合は、担当医表をご確認のうえ電話でご予約ください。予約がない場合は、医師の希望をお受けできないことがあります。
※午前・午後とも初診を受け付けております。
※NEWSにて担当医表のご案内をしております。

食道裂孔ヘルニアとは

胃がん検診を含む、胃内視鏡検査で食道裂孔ヘルニアを指摘され不安になる方も多いと思います。食道裂孔ヘルニアとは、食道と胃のつなぎ目がゆるくなっている状態を指します。これにより、胃の内容物が逆流しやすい状態となり、逆流性食道炎のリスクとされています。逆流性食道炎とは、胃の内容物が逆流して食道に炎症を引き起こす疾患です。その結果、胸焼けなどの不快な症状が現れます。 こういった症状がなければ、食道裂孔ヘルニアについては治療が不要なことが多いです。

動画での説明

当院では動画を用いて説明を行っています。院長が作成した動画です。

食道裂孔ヘルニアの診断

内視鏡検査

食道裂孔ヘルニアの確定診断は、高解像度内圧検査により行われます。 しかし、高解像度内圧検査は一般的に行われる検査ではなく、実際の臨床現場では内視鏡検査で診断されることがほとんどです。 しかしながら、この内視鏡検査での食道裂孔ヘルニアの診断と高解像度内圧検査での診断はほとんど一致しないことがガイドラインでも指摘されています。 このように、内視鏡検査だけで食道裂孔ヘルニアが指摘されたとしても、必ずしも病的な意義を持つわけではありません。

食道裂孔ヘルニアの治療

多くの場合、内視鏡検査の際に偶然指摘されます。逆流性食道炎の程度が強くない場合や、胸焼けなどの病的な症状がない場合は、そのまま様子を見ることが多いです。 したがって、結論としては、内視鏡検査で食道裂孔ヘルニアが指摘されたとしても、それが必ずしも病的な意味を持つわけではなく、特に検査医師から治療の推奨がなければ経過観察して問題ありません。 一方で、胸焼けなどの症状があれば、逆流性食道炎を合併している可能性もあるので、その場合は逆流性食道炎として治療を行うことがあります。

食道裂孔ヘルニアと診断されご不安なかたへ

つくば市周辺の方で、胃内視鏡検査で食道裂孔ヘルニアと言われたけれど、どうしていいかよくわからない場合は当院へご相談ください。フォローアップや精査のために胃内視鏡検査を行う場合も、当院では鎮静剤による無痛検査、診察当日検査を含めご案内可能です。

作成者:日本消化器内視鏡学会専門医 辻仲つくば胃と大腸内視鏡・肛門外科クリニック院長 森田洋平