痔の手術後に必ず守りたい注意点〜専門医が教える回復のコツ|辻仲つくば胃と大腸内視鏡・肛門外科クリニック|茨城県つくば市の大腸・肛門外科 消化器内科 内視鏡検査

〒305-0032 茨城県つくば市竹園1-4-1 南3パークビル2階
つくば駅から徒歩5分の大腸・肛門外科 消化器内科 内視鏡検査

トピックス TOPICS

診療時間
9:00~11:30
14:00~16:30

休診日:日曜、祝日
※予約がなくても外来診察をいたしますが、予約していただかない場合は、受付も含めて大幅にお待たせしてしまうことがあります。
※診察医師の希望がある場合は、担当医表をご確認のうえ電話でご予約ください。予約がない場合は、医師の希望をお受けできないことがあります。
※午前・午後とも初診を受け付けております。
※NEWSにて担当医表のご案内をしております。

痔の手術後に必ず守りたい注意点〜専門医が教える回復のコツ

1.痔の手術後の回復期間はどのくらい?

痔の手術を受けることになった患者さんにとって、「いつから普通の生活に戻れるのか」という疑問は切実なものです。手術後の回復期間は、痔の種類や手術方法によって大きく異なります。

一般的に、痔核(いぼ痔)の手術後は3日から1週間程度で痛みが軽減し、多くの方が日常生活に戻れるようになります。

概ね、手術後1週間で痛みのピークが半減し、その後の1週間でほとんど痛みがなくなるというパターンが多いようです。一方で、傷の治りについては、術後1ヶ月程度はしみ出しが続くことが多いです。傷が完全に塞がるには2-3ヶ月かかることが一般的です。

肛門手術は、傷を縫い閉じると感染リスクが増えるため、表面だけ傷が塞がってしまわないようにしているため、治癒には時間がかかってしまうのです。

ただし、これはあくまで目安であり、完全に元通りになるまでには個人差があります。傷が治っても、つっぱった感じなどの違和感はしばらく残ることがあります。弾力性が出て本来の肛門のようになるには数カ月かかることも珍しくありません。

2.手術後の痛みの経過と対処法

痔の手術後の痛みは多くの患者さんが気にされる点です。手術直後は麻酔の効果が2~3時間持続するため、その間は痛みを感じません。しかし、麻酔が切れると徐々に痛みが出てきます。

現在の手術技術は進歩しており、昔と違って耐えられないほどの痛みではないことが多いです。また、鎮痛薬についての考えも以前と異なっており、症状が軽微であっても鎮痛薬を用いる事をお勧めしています。

術後の痛みは徐々に軽くなっていくものですが、特に注意が必要なのが「術後はじめての排便」です。通常、手術後最初の排便は痛みがあると思われます。

痛みを恐れて便を我慢すると、便秘になってさらに痛みが強くなるので避けましょう。

便が硬いより柔らかいほうが痛みが少ないため、便を柔らかくするような下剤を処方されている場合はそれを内服するようにしましょう。もしも3-4日排便がなく、辛い場合は医療機関にご相談したほうが安心かもしれません。これ以上排便がないと便が固くなりすぎて、排便の時の痛みが強くなるかもしれないからです。

 

排便後は座浴などでおしりを洗い、その後十分に乾燥させることが大切です。洗っても濡れたままだとかえって傷によくありません。

痛みが強い時は横になって休むようにしましょう。

また、入浴で下半身を温めることも痛みの軽減に効果的です。術後2週間ほどで炎症が引いてくるため、それまでは創部を安静に保つよう心がけましょう。

3.日常生活への復帰時期〜いつから何ができる?

痔の手術後、日常生活にいつから復帰できるのかは多くの方が気にされる点です。一般的な目安として、以下のようなスケジュールが考えられます。

手術直後から数日間

術後、数日は強い痛みがあります。痛みの感じ方は人それぞれですが、大体2-3日で改善してきます。人によっては1週間くらい痛みが続く方もいます。

この期間は、十分に安静にすることが大切です。横になって休むことが基本で、長時間同じ姿勢でいることは避けましょう。特に長時間座ることは傷に負担がかかるため、座る場合は20分以内にするのが理想的です。

デスクワーク程度の軽作業は手術翌日から可能ですが、患部がうっ血しないように適度に立ち上がって動くことが重要です。

 

手術後1~2週間

この時期になると、多くの方は痛みが軽減してきます。日常生活のほとんどの動作が可能になりますが、まだ無理は禁物です。

デスクワーク中心の仕事であれば、手術後4日目から1週間程度で復帰できることが多いです。ただし、長時間座り続けることは避け、こまめに立ち上がって血行を促進させることが重要です。

この時期に避けるべきことは、重い物を持ち上げる作業や激しい運動です。特にお腹に力が入るような動作は、出血のリスクを高めるため控えましょう。

また、車の運転や自転車、バイクなどの乗り物も、患部に直接圧力がかかるため、術後2週間程度は避けるのが無難です。どうしても車の運転が必要な場合は、こまめに休憩を取り、長時間の運転は避けましょう。

手術後2週間以内の合併症の影響

術後の日常生活への復帰については、合併症のリスクについて認識することも非常に重要です。合併症があった際は、自分が頑張ればなんとかなる問題ではなく、仕事の予定を入れた場合に、どうしても休まなければならないリスクがあるからです。

出血:術後2週間は止血しなければならないような出血が起こりえます。だいたい1-2%程度の確率で出血します。多少の出血がある事自体は通常のことですが、明らかに量が多く、ベッタリと血液の塊がつく、排便の際に血液が噴出するなどあれば再度手術して止血する必要があります。

頭痛:肛門の手術を行う際は、背中からの脊椎麻酔を行います。これは背中から針を刺して髄液内に薬液を入れる処置になります。この合併症で頭痛や嘔気が出る方がいます。術直後ではなく、1-3日後に出現するため、早期の仕事復帰や家事復帰を考えている方は、このリスクを認識する必要があります。鎮痛薬などを追加で使用してもらうことになりますが、症状の改善には、横になって安静にしてもらうことが最も重要です。

 

4.手術後の創部管理と注意点

痔の手術後の回復を順調に進めるためには、創部(傷口)の適切な管理が非常に重要です。痔の手術には少し変わった点があります。肛門内の傷を早く治すために、肛門の外側にも傷口を残します。

これは、肛門の中は便が通過するので汚れやすく、肛門内の傷に便がたまると炎症を起こし治りにくくなるためです。外側の傷は、いわば下水道の役割を果たし、肛門内の傷を早く治すのに役立ちます。

創部の洗浄と処置

排便後のふき取りは、強くこすらないようにしましょう。ウォシュレットを使用する場合は、一番弱い設定で2〜3秒程度にとどめ、その後軽くふき取るのが良いでしょう。アルコールなしのウェットティッシュの使用も可能です。

排便コントロール

術後の排便管理も重要です。便秘や下痢は傷口を刺激し、治りを遅くする原因になります。

便秘対策としては、水分を十分に摂り、食物繊維を適度に含む食事を心がけましょう。医師から便通を整える薬が処方されることもあります。

排便時は、肛門が十分開くように足を広げ、両手でお尻を引っ張り上げるようにすると痛みが軽減します。また、ガスを出す際は、二つ折りにした座布団をお尻の下に置き、仰向けになって膝の裏を抱えて丸くなると楽に出せます。

5.手術後の食事と生活習慣の注意点

痔の手術後の回復を促進し、再発を防ぐためには、適切な食事と生活習慣が欠かせません。特に術後の食事は、排便状態に直接影響するため重要です。

食事の注意点

術後の食事で最も重要なのは、便通を整えることです。硬い便は排便時に痛みを増し、傷の治りを遅くします。逆に、下痢も傷口を刺激するため避けたいものです。

食物繊維をバランスよく摂ることが大切です。野菜、果物、全粒穀物などの食物繊維は腸内環境を整え、適度な硬さの便を作るのに役立ちます。


十分な水分摂取も重要です。1日に1.5〜2リットルの水分を摂ることで、便が柔らかくなり排便が楽になります。

刺激物(辛い食べ物、アルコール、カフェインなど)は、腸を刺激し、便通に影響を与える可能性があるため、術後1週間程度は控えめにしましょう。

また、消化に良い食事を心がけ、一度に大量の食事を摂るのではなく、少量ずつ複数回に分けて食べるのも良いでしょう。

生活習慣の注意点

術後の生活習慣も回復に大きく影響します。長時間同じ姿勢でいることは避け、特に座っている時間は20分以内にとどめるのが理想的です。

適度な運動も重要です。術後1週間程度は激しい運動は避けるべきですが、軽いウォーキングなどは血行を促進し、回復を早める効果があります。

トイレを我慢することも避けましょう。便意を感じたらすぐにトイレに行く習慣をつけることが大切です。便を我慢すると硬くなり、排便時の痛みが増します。

十分な睡眠と休息も回復を早めます。ストレスは腸の動きに影響を与えるため、リラックスできる時間を持つことも大切です。

6.手術後の通院と経過観察

痔の手術後は、定期的な通院と経過観察が重要です。一般的な通院スケジュールは以下のようになります。

手術翌日には、最初の診察があります。この時に手術後の傷の状態をチェックします。術後の痛みや出血の程度、全身状態などを確認し、必要に応じて薬の調整を行います。

その後は、術後7日目に排便後の傷の状態を確認するための診察があります。最初の排便がどうだったか、傷の状態に問題がないかなどを確認します。

とはいえ、便秘や頭痛、傷が腫れ上がるなど明らかに困った症状がある場合は早めにご相談ください。

その後は、状態に応じて2〜4週間に1回程度の通院となり、完全に治癒するまで経過を観察します。通常、術後6〜12週間で通院は一旦終了となることが多いです。

通院中は、医師に以下のような点を相談するとよいでしょう。

  • 痛みの程度や変化
  • 出血の有無や程度
  • 排便状態(便秘や下痢など)
  • 日常生活で困っていること
  • 仕事や運動への復帰時期

医師からの指示を守り、無理をせずに回復を待つことが大切です。もし以下のような症状があれば、すぐに医療機関に連絡しましょう。

  • 3日間排便がない、またはおなかが苦しい
  • 下痢が続く
  • 大量の出血があり止まらない
  • 激しい痛みが続く
  • 38度以上の発熱がある

7.痔の再発を防ぐための長期的な対策

痔の手術後、再発を防ぐためには長期的な生活習慣の改善が重要です。以下に主な対策をご紹介します。

食生活の改善

食物繊維を十分に摂取することが大切です。野菜、果物、全粒穀物などを積極的に摂り、便通を整えましょう。

水分摂取も重要です。1日に1.5〜2リットルの水分を摂ることで、便が柔らかくなり排便がスムーズになります。

刺激物(辛い食べ物、アルコール、カフェインなど)の過剰摂取は避けましょう。これらは腸を刺激し、痔の症状を悪化させる可能性があります。

排便習慣の改善

規則正しい排便習慣を身につけることが重要です。毎日同じ時間にトイレに行く習慣をつけると、自然な排便リズムが確立されます。

便意を感じたらすぐにトイレに行きましょう。便意を我慢すると、便が硬くなり排便時に力む必要が出てきます。これが痔の再発につながります。

トイレでの長時間の読書やスマートフォンの使用は避けましょう。長時間座ることで肛門周辺の血流が悪くなり、痔のリスクが高まります。

生活習慣の改善

適度な運動を心がけましょう。ウォーキングや水泳などの有酸素運動は、腸の動きを活発にし、便通を良くする効果があります。

長時間同じ姿勢でいることは避けましょう。特に長時間の座位は肛門周辺の血流を悪くします。デスクワークの方は、1時間に一度は立ち上がって軽く動くことをお勧めします。

肥満は痔のリスク要因となるため、適正体重の維持を心がけましょう。

ストレスも腸の動きに影響を与えるため、ストレス管理も重要です。リラックスできる時間を持ち、十分な睡眠を取りましょう。

まとめ:痔の手術後の回復を早めるポイント

痔の手術後の回復を早め、再発を防ぐためのポイントをまとめました。

日常生活への復帰は段階的に行い、無理をしないことが大切です。術後1週間程度はデスクワーク中心の軽作業にとどめ、重い物を持ち上げる作業や激しい運動は避けましょう。

食事面では、食物繊維と水分を十分に摂取し、便通を整えることが重要です。刺激物は控えめにし、バランスの良い食事を心がけましょう。

長期的には、規則正しい排便習慣、適度な運動、ストレス管理などの生活習慣の改善が再発防止に役立ちます。

痔の手術後は、医師の指示を守り、定期的な通院で経過を観察することも大切です。異常を感じたら早めに相談しましょう。

痔の手術は、適切なケアと生活習慣の改善によって、多くの方が良好な経過をたどります。この記事が、手術後の回復に役立つことを願っています。

詳しい診断や治療については、専門医にご相談ください。辻仲つくば胃と大腸内視鏡・肛門外科クリニックでは、痔の日帰り手術や専門的な肛門診療を行っております。お気軽にご相談ください。

辻仲つくば 胃と大腸内視鏡・肛門外科クリニック

辻仲つくば胃と大腸内視鏡・肛門外科クリニックでは、痔の日帰り手術にも対応しており、専門的な診断と治療を受けることができます。
また、女性医師による診察日も設けており、女性の方も安心して受診できる環境が整っています。

痔は早期治療が何よりも大切です。少しでも気になる症状があれば、ためらわずに専門医に相談してください。

痔の症状でお悩みの方は、専門医による適切な診断と治療を受けるために、辻仲つくば 胃と大腸内視鏡・肛門外科クリニックにご相談ください。豊富な治療実績と専門性の高い医師による診療で、あなたの症状改善をサポートします。



【作成・監修】
辻仲つくば胃と大腸内視鏡・肛門外科クリニック
院長 森田 洋平(日本消化器内視鏡学会 専門医、MPH(公衆衛生大学院))

MPHは予防医学、疫学、統計のスペシャリストの学位です。大腸がんの予防的なデータを実践するスペシャリストといえます。


お体の健康について気になることがございましたら、お気軽にご相談ください
24時間LINE予約が簡単です