内視鏡検査前日の食事ガイド|消化良好な食材と避けるべきもの|辻仲つくば胃と大腸内視鏡・肛門外科クリニック|茨城県つくば市の大腸・肛門外科 消化器内科 内視鏡検査

〒305-0032 茨城県つくば市竹園1-4-1 南3パークビル2階
つくば駅から徒歩5分の大腸・肛門外科 消化器内科 内視鏡検査

トピックス TOPICS

診療時間
9:00~11:30
14:00~16:30

休診日:日曜、祝日
※予約がなくても外来診察をいたしますが、予約していただかない場合は、受付も含めて大幅にお待たせしてしまうことがあります。
※診察医師の希望がある場合は、担当医表をご確認のうえ電話でご予約ください。予約がない場合は、医師の希望をお受けできないことがあります。
※午前・午後とも初診を受け付けております。
※NEWSにて担当医表のご案内をしております。

内視鏡検査前日の食事ガイド|消化良好な食材と避けるべきもの

内視鏡検査前日の食事が検査の質を左右する理由

1.内視鏡検査前日の食事が検査の質を左右する理由

内視鏡検査を受ける際、前日の食事内容が検査の質に大きく影響することをご存知でしょうか?

私は消化器内視鏡専門医として日々多くの内視鏡検査を行っていますが、前日の食事準備が不十分だと、腸内に残渣が残り、病変の発見率が著しく低下してしまうことを臨床現場で実感しています。特に大腸内視鏡検査では、腸内をきれいな状態にしておくことが、ポリープや早期がんの発見率を高める重要なポイントなのです。

実際、2024年に改定された米国消化器病学会の大腸内視鏡検査の質を決める因子の中には大腸がどの程度きれいになっているか?ということが因子(Quality Indicator)として明記されています。検査することが目的ではなく、検査により病変を見つけて治療することが目的である以上、検査の準備をしっかり行うことが重要です。

実は、検査の成功率を高めるためには、「腸にやさしく、消化の良い食事」を前日から意識的に摂ることが必要不可欠です。適切な食事選択により、検査がスムーズに進み、より正確な診断につながります。

この記事では、内視鏡検査前日に何を食べるべきか、何を避けるべきかについて、消化器内視鏡専門医の立場から詳しくご説明します。検査の種類による違いや、具体的な食事メニュー例も紹介しますので、安心して検査に臨むための参考にしてください。

2.内視鏡検査前の食事制限が必要な理由

なぜ内視鏡検査前に食事制限が必要なのでしょうか?

胃カメラ(上部消化管内視鏡)と大腸カメラ(下部消化管内視鏡)では、検査の性質上、準備方法に違いがあります。胃カメラの場合は検査当日の朝から絶食が基本ですが、大腸カメラでは腸内をきれいにするために前日からの食事制限と下剤の服用が必要になります。

この記事では、注意が必要な大腸カメラに絞ってお話しします。胃カメラについては、こちらの記載ご参照下さい。

腸内に便や食べかすが残っていると、内視鏡のカメラで腸内を観察する際に視界が悪くなり、小さなポリープや早期がんを見落としてしまう可能性が高まります。また、残渣が多いと検査時間が長引き、患者さんの負担も増えてしまいます。

私の臨床経験からも、前日の食事準備がしっかりできている患者さんは、検査がスムーズに進み、より精度の高い検査結果が得られることが多いです。

内視鏡検査前日におすすめの食材と理由

検査前日には「低残渣食」と呼ばれる、腸にカスを残しにくい食事を心がけましょう。具体的には、以下のような食材がおすすめです。

主食におすすめの食材

白米のおかゆや食パン(全粒粉やライ麦パンは避ける)、うどんなどの消化の良い炭水化物が適しています。そばやラーメンは消化に時間がかかるため避けましょう。

白米は日本人の胃腸に最も適した食材の一つです。特におかゆにすることで消化吸収がさらに良くなります。パンを選ぶ場合は、食物繊維の少ない食パンが適しています。

おかずにおすすめの食材

卵(ゆで卵、スクランブルエッグ)、白身魚(たら、かれいなど)、鶏ささみ(脂の少ない部位)、豆腐(絹ごし)、じゃがいもやにんじん(よく煮込んだもの)などが適しています。

これらの食材は消化が良く、腸内に残りにくいという特徴があります。調理法としては、油を使わずに茹でる、蒸す、軽く煮るなどの方法がおすすめです。味付けは塩やだし、少量のしょうゆなど、薄味にすることも大切です。

私の診療経験からも、これらの食材を中心とした食事を前日に摂っている患者さんは、腸内の状態が良好で検査がスムーズに進むことが多いです。

スープ類のおすすめ

具を細かくしたコンソメスープや、具なし(または細かく刻んだ豆腐やにんじんなど)の味噌汁も良いでしょう。水分も多く摂れるので、腸内環境を整えるのに役立ちます。

ただし、海藻やきのこ、豆類などの具材は避け、シンプルな具材で作ることがポイントです。

3.内視鏡検査前日に避けるべき食材と理由

検査前日には避けるべき食材もあります。これらの食材は消化に時間がかかり、腸内に残りやすいため、検査の妨げになる可能性があります。

食物繊維の多い食品

海藻(ひじき、わかめ、昆布など)、きのこ類(しいたけ、しめじ、えのきなど)、豆類(大豆、納豆、小豆など)、ごぼう、れんこん、たけのこなどの繊維質の多い野菜は避けましょう。

食物繊維は通常の食生活では健康維持に重要ですが、内視鏡検査前は腸内に残りやすく、検査の視界を妨げる原因となります。私の臨床経験でも、検査前日に食物繊維を多く摂取した患者さんは、腸内洗浄が不十分になりやすい傾向があります。

種や皮のある食べ物

いちご、キウイ、ぶどう、トマトなどの種や皮のある果物や野菜も避けるべきです。これらの種や皮は腸内に残りやすく、検査の妨げになる可能性があります。

どうしても果物を食べたい場合は、りんごの皮をむいてすりおろしたものや、バナナなど種のない果物を少量摂るようにしましょう。

種や皮が腸内に残ると、内視鏡の視野を妨げるだけでなく、場合によっては内視鏡の吸引管を詰まらせる原因にもなります。

脂っこい食べ物や揚げ物

天ぷら、フライ、ラーメン、カレーなどの脂っこい食べ物や揚げ物も避けましょう。脂肪分は腸の動きを鈍らせ、便の排出を妨げる可能性があります。

脂肪の多い食事は消化に時間がかかり、腸内に長く留まるため、検査前の腸内洗浄の効果を減少させてしまいます。特に大腸内視鏡検査前は、脂肪の少ない食事を心がけることが重要です。

4.内視鏡検査の種類別 前日の食事ポイント

内視鏡検査には主に胃カメラと大腸カメラがありますが、それぞれ前日の食事準備に違いがあります。ここでは検査の種類別に前日の食事ポイントをご説明します。

胃カメラ(上部消化管内視鏡)前日の食事

胃カメラの場合、前日の夕食は通常通り摂ることができますが、夜遅い時間の食事は避け、午後8時頃までに済ませるようにしましょう。消化に時間のかかる脂っこい食事や、アルコールは控えめにすることをおすすめします。

胃カメラは検査当日の朝から絶食が基本となりますので、前日の夕食はしっかり摂っておくことも大切です。ただし、食べ過ぎは避け、胃に負担をかけないよう適量を心がけましょう。

私の診療経験からも、前日の夕食を適切に摂っている患者さんは、検査当日の空腹感が軽減され、より快適に検査を受けられる傾向があります。

大腸カメラ(下部消化管内視鏡)前日の食事

大腸カメラの場合は、前日の食事制限がより重要になります。前日の朝食から「低残渣食」と呼ばれる、腸にカスを残しにくい食事に切り替えることが必要です。

前日の夕食は軽めにし、午後7時頃までに済ませるようにしましょう。夕食後は固形物を避け、水分のみの摂取にします。水、お茶、スポーツドリンク(透明なもの)、りんごジュース(透明なもの)などの透明な飲み物は摂取可能です。

大腸内視鏡検査では、前日の夕方から下剤を服用することが多いため、食事の時間と下剤服用のタイミングを確認しておくことも大切です。医療機関によって指示が異なる場合がありますので、事前に確認しておきましょう。

検査前日の食事制限と下剤の服用は、大腸内視鏡検査の質を左右する重要な要素です。指示を守ることで、より正確な検査結果が得られます。

5.内視鏡検査前日の具体的な食事メニュー例

では、実際に内視鏡検査前日にはどのような食事を摂れば良いのでしょうか?具体的なメニュー例をご紹介します。

大腸内視鏡検査前日の食事例

朝食:白米のおかゆ + 温泉卵 + 具なし味噌汁

昼食:うどん(具なし)または白米 + 豆腐と少量の人参の煮物

夕食(18時〜19時までに):白がゆ + 白身魚の塩焼き + 豆腐の吸い物

これらのメニューは消化が良く、腸内に残りにくいため、大腸内視鏡検査前日の食事として適しています。夕食後は固形物を避け、透明な飲み物のみにしましょう。

私の患者さんの中には、「前日は何も食べない方が良いのでは?」と考える方もいますが、適切な食事を摂ることで体力を維持し、より快適に検査を受けることができます。極端な食事制限は避け、消化の良い食事を適量摂ることが大切です。

胃内視鏡検査前日の食事例

胃内視鏡検査の場合は、前日の食事制限はそれほど厳しくありませんが、夕食は消化の良いものを選び、適量を心がけましょう。

朝食・昼食:通常通りの食事で構いません

夕食(20時までに):白米 + 鶏ささみの塩焼き + 豆腐と少量の野菜の味噌汁

胃内視鏡検査前日の夕食は、脂っこいものや消化に時間のかかるものを避け、胃に優しい食事を心がけましょう。また、アルコールも控えめにすることをおすすめします。

検査当日の朝は絶食となりますので、前日の夕食はしっかり摂っておくことも大切です。ただし、食べ過ぎは避けましょう。

6.内視鏡検査前後の飲み物について

内視鏡検査前後の飲み物選びも重要です。適切な水分補給は検査をスムーズに進めるために欠かせません。

検査前におすすめの飲み物

水(ミネラルウォーター):最も基本的で重要な水分補給源です。

麦茶・ほうじ茶(無糖):カフェインが少なく、色が薄いため検査前に適しています。

スポーツドリンク(透明タイプ):電解質を含み、体調維持に役立ちます。ただし、砂糖が少ないものを選びましょう。

大腸内視鏡検査前は特に水分補給が重要です。下剤の服用により脱水症状を防ぐため、こまめに水分を摂るようにしましょう。

検査前に避けるべき飲み物

牛乳・乳製品入り飲料:腸内に残りやすく、検査の妨げになる可能性があります。

赤や紫色の飲み物(ぶどうジュース、コーラなど):腸内で血液と間違えられる可能性があります。

アルコール:利尿作用があり、脱水を招く可能性があります。また、下剤との併用は避けるべきです。

コーヒー:胃腸を刺激し、腸の動きを活発にする可能性があります。

検査前日は、これらの飲み物を避け、水や麦茶などの透明な飲み物を中心に水分補給を行いましょう。

7.内視鏡検査当日の注意点

最後に、内視鏡検査当日の注意点についてもご説明します。

胃内視鏡検査当日の注意点

胃内視鏡検査当日は、基本的に朝から絶食となります。水やお茶などの透明な飲み物も、検査の2時間前からは控えるよう指示されることが多いです。

常用している薬がある場合は、事前に医師に相談しておきましょう。特に、血液をサラサラにする薬(抗凝固薬・抗血小板薬)を服用している場合は、検査前に休薬が必要な場合があります。

検査当日は、リラックスして臨むことが大切です。緊張すると胃の動きが活発になり、検査がやりにくくなることがあります。深呼吸をするなど、リラックスする方法を見つけておくと良いでしょう。

大腸内視鏡検査当日の注意点

大腸内視鏡検査当日は、朝から絶食となります。ただし、下剤を服用するために水分摂取は必要です。医師の指示に従って、適切に下剤を服用しましょう。

下剤の効果が十分に現れ、排便が透明な水様便になるまで繰り返し排便することが重要です。下剤の効果が不十分だと、検査がやり直しになる可能性もあります。

検査後は、ポリープ切除などの処置を行った場合、出血のリスクを考慮して、激しい運動や入浴、アルコール摂取などを控えるよう指示されることがあります。医師の指示に従って、適切に過ごしましょう。

内視鏡検査は、早期がんやポリープの発見に非常に有効な検査です。適切な準備を行い、定期的に検査を受けることで、健康維持に役立てましょう。

8.まとめ:内視鏡検査を成功させるための食事ポイント

内視鏡検査前日の食事は、検査の質を左右する重要な要素です。特に大腸内視鏡検査では、前日からの適切な食事管理が検査の成功につながります。

内視鏡検査前日の食事ポイントをまとめると:

  • 消化の良い「低残渣食」を心がける
  • 白米、うどん、白身魚、豆腐、卵など消化の良い食材を選ぶ
  • 食物繊維の多い野菜、海藻、きのこ、豆類は避ける
  • 種や皮のある果物・野菜は避ける
  • 脂っこい食べ物や揚げ物は避ける
  • 大腸内視鏡検査前日の夕食は軽めに、早めの時間に済ませる
  • 水分はしっかり摂り、透明な飲み物を選ぶ

これらのポイントを守ることで、より正確で効率的な内視鏡検査が可能になります。検査前の食事制限は一時的なものですが、その効果は大きいものです。

内視鏡検査は、消化器疾患の早期発見・早期治療に非常に重要な検査です。適切な準備を行い、定期的に検査を受けることで、健康維持に役立てましょう。

もし内視鏡検査に関してご不安やご質問がありましたら、専門医に相談することをおすすめします。一人ひとりの状態に合わせた適切なアドバイスを受けることが大切です。

内視鏡検査前の適切な食事管理で、より精度の高い検査結果を得て、健康な毎日を送りましょう。

詳しい内視鏡検査の情報や予約については、辻仲つくば 胃と大腸内視鏡・肛門外科クリニックまでお気軽にお問い合わせください。専門医による丁寧な診察と、患者さんの負担を軽減した内視鏡検査を提供しています。



【作成・監修】
辻仲つくば胃と大腸内視鏡・肛門外科クリニック
院長 森田 洋平(日本消化器内視鏡学会 専門医、MPH(公衆衛生大学院))

MPHは予防医学、疫学、統計のスペシャリストの学位です。大腸がんの予防的なデータを実践するスペシャリストといえます。

お体の健康について気になることがございましたら、お気軽にご相談ください
24時間LINE予約が簡単です