痔の手術後はどのくらいで回復する?基本的な回復期間
目次
1.痔の手術後はどのくらいで回復する?基本的な回復期間
痔の手術を受けることになった方にとって、「いつから普通の生活に戻れるのか」という疑問は切実なものです。手術後の回復期間は、痔の種類や手術方法によって大きく異なります。
一般的に、痔核(いぼ痔)の手術後は3日から1週間程度で痛みが軽減し、多くの方が日常生活に戻れるようになります。
痛みの感じ方には個人差がありますが、術後の痛みが強い場合は我慢せずに、処方された鎮痛剤を早めに服用することが大切です。横になって楽な姿勢で休むことも効果的です。
概ね、手術後1週間で痛みのピークが半減し、その後の1週間でほとんど痛みがなくなるというパターンが多いようです。一方で、傷の治りについては、術後1ヶ月程度はしみ出しが続くことが多いです。傷が完全に塞がるには2-3ヶ月かかることが一般的です。肛門手術は、傷を縫い閉じると感染リスクが増えるため、表面だけ傷が塞がってしまわないようにしているためです。
ただし、これはあくまで目安であり、完全に元通りになるまでには個人差があります。傷が治っても、つっぱった感じなどの違和感はしばらく残ることがあります。弾力性が出て本来の肛門のようになるには数カ月かかることも珍しくありません。
2.手術後の痛みの経過と対処法
痔の手術後の痛みは多くの患者さんが気にされる点です。手術直後は麻酔の効果が2~3時間持続するため、その間は痛みを感じません。しかし、麻酔が切れると徐々に痛みが出てきます。
現在の手術技術は進歩しており、昔と違って耐えられないほどの痛みではないことが多いです。また、鎮痛薬についての考えも以前と異なっており、症状が軽微であっても鎮痛薬を用いる事をお勧めしています。
術後の痛みは徐々に軽くなっていくものですが、特に注意が必要なのが「術後はじめての排便」です。通常、手術後2日目に最初の排便があり、その時はやや痛みがあると思われます。
痛みを恐れて便を我慢すると、便秘になってさらに痛みが強くなるので避けましょう。
排便後は座浴などでおしりを洗い、その後十分に乾燥させることが大切です。洗っても濡れたままだとかえって傷によくありません。
痛みのコントロールには、処方された鎮痛剤を適切に使用することも重要です。我慢せずに早めに服用し、痛みが強い時は横になって休むようにしましょう。
また、入浴で下半身を温めることも痛みの軽減に効果的です。術後2週間ほどで炎症が引いてくるため、それまでは創部を安静に保つよう心がけましょう。
3.日常生活への復帰時期〜いつから何ができる?
痔の手術後、日常生活にいつから復帰できるのかは多くの方が気にされる点です。一般的な目安として、以下のようなスケジュールが考えられます。
手術直後から数日間
術後、数日は強い痛みがあります。痛みの感じ方は人それぞれですが、大体2-3日で改善してきます。人によっては1週間くらい痛みが続く方もいます。
この期間は、十分に痛み止めを使い、痛みをとりながら安静にすることが大切です。術後3-4日程度は、予定を入れず、できるだけ安静に過ごしましょう。
手術後1~2週間
術後1-2週間経過すると、デスクワークや歩行、階段の上り下りなど、軽い活動であれば可能になることが多いです。ただし、階段を駆け上がったり、一段抜かしで飛び降りたりするような急な動きは避けましょう。
この時期から仕事復帰が可能になりますが、座り仕事の場合は長時間同じ姿勢を続けないよう注意が必要です。時々立ち上がって歩いたり、座布団を使用したりして肛門への負担を軽減しましょう。
4.手術後の創部管理と注意点
痔の手術後の創部管理は回復を早めるために非常に重要です。肛門の手術には少し変わった点があります。それは、肛門の中だけではなく、肛門の外側、つまり皮膚の部分の両方に傷口を残すことです。
これには理由があります。肛門の中は便が通過するので汚れやすい場所です。肛門内の傷に便がたまってしまうと炎症を起こし、傷の周辺が腫れて潰瘍状となって治りにくくなってしまいます。
そのため、排便の際に肛門の中の傷に便が滞らないように、外側の皮膚に傷を作り、汚物が滞らないように出口を創っておくのです。これをドレナージと言います。この傷の管理が術後のポイントになります。

創部の洗浄と処置
指の柔らかい部分で優しく創部を洗浄し、便がべったり付着していない程度が理想です。浸出液やわずかな出血まで落とす必要はありません。
洗浄後は押し拭きで水気をとり、決して擦らないことが大切です。
排便コントロール
術後2週間ほどで創部はしっかりしてきます(縫合した創部が開き、術後出血をしてしまう心配がなくなります)。それまでは創部を安静に保つため、強く力んだり、硬い便をしないよう努めましょう。
運動、アルコール、遠方への旅行は控えてください。
5.手術後の食事と生活習慣の注意点
痔の手術後の回復を早め、再発を防ぐためには、適切な食事と生活習慣が非常に重要です。特に排便習慣を整えることが、肛門への負担を減らし、傷の治りを促進します。
食事の注意点
痔の手術後は、特別な食事制限はありませんが、便通を整えるための工夫が必要です。1日3回、規則正しく食事をとるようにしましょう。
刺激物やアルコールは控えめにすることが望ましいでしょう。
自然ないきみで排便できる程度の軟らかめのがよいです。ため、肛門に負担があまりかからず、傷つけることも少なくなります。水分も十分に摂り、便が硬くならないよう心がけましょう。
生活習慣の注意点
術後にからだを動かさないようにしていると、便通が整いにくくなることがあります。無理のない範囲でゆっくりと少しずつからだを動かすことが大切です。
ただし、術後2週間くらいは、腹圧のかかるようなスポーツや長時間の座位は控えたほうが良いでしょう。同じ姿勢を長く続けないようにし、座位であれば、時々、お尻を浮かせて左右に動かす、からだを伸ばす、足の屈伸をするなどの動作を心がけるとよいでしょう。
6.手術後の通院と経過観察
痔の手術後は、定期的な通院と経過観察が重要です。通常は退院後に何回か通院し、創部のチェックを受け、排便の状況を伝えましょう。内服薬や軟膏の追加処方も必要になることがあります。
通院の頻度は、手術の種類や回復状況によって異なりますが、術後1週間後、1ヶ月後、2ヶ月後に受診していただくことが多いです。医師は創部の治り具合をチェックし、必要に応じて処置や薬の調整を行います。
術後の経過観察では、以下の点に注意が必要です。
- 出血の状況(排便時に紙につく程度の出血は問題ありませんが、出血が多く、かたまりとして出たり、下痢するように出る場合は医師に相談してください)
- 痛みの変化(徐々に軽減していくはずですが、急に強くなったり、我慢できないほどの痛みがある場合は受診が必要です)
- 排便の状態(便秘や下痢が続く場合は創部の治りに影響するため、医師に相談しましょう)
- 創部の状態(異常な腫れや熱感、膿などがある場合は感染の可能性があります)
術後に受診される際には、今後の経過や再発防止、再発の可能性についても、主治医によく相談されるとよいでしょう。
5.痔の再発を防ぐための長期的な対策
痔の手術後、再発を防ぐためには長期的な対策が重要です。痔核(いぼ痔)は、直腸と肛門周辺の血管に負担がかかり、うっ血して腫れて起こります。また、裂肛(切れ痔)は便秘や下痢が原因となって再発するリスクがあります。症状を繰り返さないためには、腸内の環境を整え、規則的な排便習慣を心がけることが大切です。
食生活の改善
食物繊維を多く含む食品を積極的に摂取しましょう。野菜、果物、全粒穀物、豆類などが良い選択肢です。また、水分も十分に摂ることで、便が硬くなりすぎるのを防ぎます。
刺激物(辛い食べ物、アルコール、カフェインなど)の過剰摂取は避け、バランスの良い食事を心がけましょう。
排便習慣の改善
規則正しい排便習慣を身につけることが重要です。毎日同じ時間に排便する習慣をつけると、自然な排便リズムが確立されます。
排便時に長時間いきまないことも大切です。トイレでスマートフォンを見たり、雑誌を読んだりして長時間座り続けることは避けましょう。便意を感じたらすぐにトイレに行き、無理にいきまず、リラックスして排便することを心がけてください。
生活習慣の改善
適度な運動を継続することで、腸の動きが活発になり、便秘を予防できます。ウォーキングや水泳など、無理のない運動を続けましょう。
長時間の座位や立ち仕事は血流を悪くし、痔の原因となります。定期的に姿勢を変えたり、軽いストレッチをしたりして、血流を促進させましょう。
7.まとめ:痔の手術後の回復を早めるポイント
痔の手術後の回復期間は、痔の種類や手術方法によって異なりますが、一般的には12週間程度で日常生活に戻れるようになり、完全に回復するまでには1~2ヶ月かかることが多いです。
回復を早め、再発を防ぐためのポイントをまとめると以下のようになります。
- 痛みを我慢せず、処方された鎮痛剤を適切に使用する
- 創部を清潔に保ち、適切な処置を行う
- 排便コントロールを大切にし、便秘や下痢を避ける
- 食物繊維と水分を十分に摂取する
- 無理のない範囲で徐々に活動量を増やす
- 長時間の同じ姿勢を避け、定期的に体を動かす
- 冷えを防ぎ、血行を良くする
痔の手術は昔と比べて技術が進歩しており、痛みも少なく、回復も早くなっています。しかし、完全に回復するまでには時間がかかるため、焦らず、自分のペースで回復を目指すことが大切です。
また、再発を防ぐためには、手術後の一時的な対策だけでなく、生活習慣の改善など長期的な対策も重要です。規則正しい排便習慣、バランスの良い食事、適度な運動を心がけ、健康的な生活を送りましょう。
痔の症状でお悩みの方は、早めに専門医に相談することをおすすめします。適切な診断と治療により、痛みや不快感から解放され、快適な日常生活を取り戻すことができます。
詳しい診断や治療については、辻仲つくば 胃と大腸内視鏡・肛門外科クリニックにご相談ください。専門医による適切な診断と治療で、痔のお悩みを解決いたします。