最近AIの進歩が目覚ましく、日常生活や業務に取り入れている例も増えていると思います。
今回は、大腸内視鏡検査におけるAI補助による内視鏡検査について解説します。
2024年の日本消化器内視鏡学会(JGES)のステートメントをもとに、大腸内視鏡検査におけるCADe(病変検出支援)をメインに、その可能性と限界について分かりやすくまとめます。
結論を先に記載すると、AIによる病変検出支援で検査の質が向上する可能性があるものの、使用には注意が必要であるため、専門医がいる環境で適切な質の管理を行うことが重要です。
当院には多くの専門医が在籍しており、AI技術がもたらしうるデメリットを最小限に抑え、実際の臨床現場で有効活用できる体制を整えております。
LINE予約はこちら
24時間WEB予約はこちら
目次
1. 大腸内視鏡における病変検出支援AI (CADe)
CADe(Computer-Aided Detection)は、大腸カメラの映像をリアルタイムで解析し、ポリープなどの病変が疑われる部位を強調表示してくれるシステムです。下記のようなメリットが期待されています。
- 病変の見逃し率の低減
小さなポリープや平坦型の病変など、医師の目だけでは発見が難しいケースでも見つけやすくしてくれます。
- 検査の質の向上
初心者からベテランの内視鏡医まで、補助として使うことで見落としを減らし、検出率を高めやすくなります。
ただし、あくまで医師の目と技術を補助する機能であり、“完全に機械に任せればOK”というものではありません。CADeを最大限に活かすためには、専門医の経験や判断が欠かせません。
2. JGES 2024年ステートメントのポイント
2-1. 腺腫検出率向上が期待できる
大腸がんの前段階とされる「腺腫」の見落としが減ることで、大腸内視鏡検査の質が高まります。
実際に研究では、腺腫検出率が約8%上がったとの報告もあります。
こういった点をふまえて、CADeの活用により小さな腺腫の発見率を高め、大腸内視鏡検査の質向上に寄与する可能性があると考えられます。
近年では、小さいポリープも切除して、将来の大腸がんのリスクを減らす、クリーンコロンと呼ばれる方針が主流ですので、そういった文脈での貢献が期待されています。
2-2. 術者の経験による恩恵の差
内視鏡経験が浅い医師のほうが、CADeの補助で見落としを減らす効果が高いと言われています。
一方、ベテラン医師の場合はもともとの検出力が高いこともあり、恩恵が小さい可能性があります。
こういった点をふまえて、CADeが特に経験の浅い術者の見落とし率低減に役立つ一方、熟練医には補助的効果にとどまる可能性があると考えられます。
2-3. 大腸がん罹患・死亡の減少への貢献は「期待はあるが未確定」
CADeによって小さな腺腫を多く見つけられれば、将来的に大腸がんの発生や死亡率を抑えられることが期待されています。
ただし、まだデータが十分でないため、統一された見解は出ていません。
こういった点をふまえて、大腸がん罹患・死亡率の低減が期待されるものの、現時点では長期的効果についてさらなる研究が必要と考えられます。
2-4. 費用対効果の面で“優位性がある可能性”
CADeを導入すると、一時的にはポリープを見つける数が増え、切除や検査回数も増えるかもしれません。
しかし、そのぶん将来的に大腸がんになる人が減ることで、トータルの医療費を抑えられる可能性があります。
こういった点をふまえて、CADeは長期的な医療費抑制に寄与する可能性を持つ一方、適切な運用と費用対効果の検証が不可欠と考えられます。
実際、ヨーロッパのガイドラインでは費用対効果なども鑑みて、大腸内視鏡検査へのCADeは推奨とはされていません。
2-5. CADe導入時の不利益は報告なし、ただし検査負担などの増加に留意
CADeを導入しても、有害な合併症が増えたという報告はありません。
ただし、検査時間の延長や次回以降の検査頻度が増えるケースもあり、患者さん・医療機関の負担が大きくなる可能性は指摘されています。
こういった点をふまえて、CADe導入による患者さんの負担と医療側の運用コストを十分に考慮し、質の高い検査を維持するための対策が求められると考えられます。
3. 先進的技術には専門医のサポートが不可欠
CADeをはじめとするAIを安全かつ有効に活用するためには、専門医が在籍し、質の管理をしっかり行える環境が重要です。
そもそもしっかりと画像を描出することが重要であり、さらにAIが提示した情報を、人間の経験でどのように評価・活用するかによって、患者さんへのメリットが大きく変わります。
- 見えない病変は見つけられない
AIはあくまでも撮影された情報から病変を抽出する方法です。あくまでもしっかりと大腸全体を観察する必要があり、検査医の技量が最も重要です。必要に応じて疼痛コントロールを行うなど、単純な検査の技量のみならず、検査をトータルでみて質を高く管理する必要があります。
- 専門医がいるからこそ誤検出を最小限に
AIが見つけた疑わしい部分が、実際には問題のない組織であることもしばしば。最終確認は熟練の医師が行い、無用な切除を避けるようにしています。
- 質の管理ができてこそAIが活きる
当院は、多くの専門医がそれぞれの検査・設備管理を徹底しているため、AIシステムが想定どおりの力を発揮できます。前処置(腸管洗浄)や検査時間の確保、感染対策などをしっかり行うことが、最終的に患者さんの安心・安全につながります。
4. まとめ
- CADeは小さな腺腫を発見しやすくし、大腸内視鏡検査の質を高める可能性が高い。
- 進行した腺腫やがんの発見、死亡率の抑制効果はまだ不確定だが、期待は大きい。
- AIのメリットを引き出すためには、医師の経験や施設の体制が不可欠。
- 当院では、多くの専門医による豊富な実績と徹底した質の管理を両立し、実際に使えるAI活用を実現しています。
AIがあっても、結局はしっかりと検査を行うことが重要です。
つまり、機械のみならず、検査医の経験や鎮静剤を用いて鎮痛コントロールを行うなどが重要です。
先進技術と専門医の知見が合わさることでこそ、患者さんにとって安心・安全な大腸内視鏡検査が提供できるのです。
無痛で日帰りできる内視鏡検査や最新機器に興味がある方は、ぜひ当院にご相談ください。
LINE予約はこちら
24時間WEB予約はこちら