目次
1.胃もたれとは?症状の特徴・原因・改善法を消化器専門医が解説
胃もたれという症状は、多くの方が一度は経験したことがあるのではないでしょうか。胃が重たい、気持ち悪いと感じる不快な症状のことを「胃もたれ」と呼びます。
食べたものが消化されず、いつまでも胃に残っているような感覚に悩まされることがあります。特に脂っこい食事の後や、暴飲暴食をした際に感じることが多い症状です。
今回は慢性的な胃もたれの原因として代表的な逆流性食道炎、機能性ディスペプシアのガイドラインを参考にご説明します。
2.胃もたれとは?症状の特徴
胃もたれの代表的な症状には、以下のようなものがあります。
- 胃が重たく感じる
- 食後に胃の辺りが膨満感でつらい
- 少し食べただけでお腹がいっぱいになる
- 胃にガスが溜まってお腹が張る感覚がある
- 吐き気を伴うことがある
- げっぷが頻繁に出る
普段の生活の中でよく起こる症状ではありますが、胃もたれが長く続くようであれば消化器疾患の可能性も考えられます。自分の状態を正しく把握するためにも、症状が続く場合は専門医への相談をおすすめします。
胃もたれは一時的なものであれば心配ありませんが、2週間以上続く場合や、症状が徐々に悪化する場合は注意が必要です。
3.胃もたれを引き起こす主な原因
胃もたれの原因は一つではありません。日常生活の習慣から病気まで、様々な要因が関係しています。
まず最も多いのは、食生活の乱れによるものです。脂っこい食事や暴飲暴食、早食いなどは胃に大きな負担をかけます。消化に時間がかかる食べ物を摂ると、胃の中に長時間とどまることになり、胃もたれの原因となるのです。
ストレスも大きな要因の一つです。ストレスを感じると自律神経のバランスが乱れ、消化管の働きに異常をきたします。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、これらがうまくバランスすることで消化管の機能も正常に働きます。ストレスがかかると交感神経が強く働き、胃の血管が収縮して血流が減少します。その結果、胃の運動と胃を守る粘液の分泌が減少してしまうのです。
さらに、ストレスも大きな要因となります。日本消化器内視鏡学会刊行の機能性ディスペプシアガイドライン第2版でも、心理的な因子が原因として記載されており、各種臨床研究でその実証もなされています。
加齢も胃もたれの原因となります。年齢を重ねると、胃の働きが低下します。食べ物を運ぶ力である胃の蠕動運動が弱まることで、消化に時間がかかり胃もたれを引き起こすことがあります。
胃もたれの原因として最も注意が必要なのが「消化器疾患」です。胃がんや胃潰瘍・十二指腸潰瘍、機能性ディスペプシアなどの病気が隠れていることもあります。
4.胃もたれから考えられる疾患
胃もたれの症状が続く場合、様々な消化器疾患の可能性を考える必要があります。特に注意すべき疾患をいくつか見ていきましょう。
逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流することで起こる炎症性疾患です。胸やけや胸の痛み、喉の違和感などを伴うことが多いですが、胃もたれの症状として現れることもあります。
食後に横になったり、前かがみの姿勢をとったりすると症状が悪化することが特徴です。
診断されている中で、日本人の15%程度に逆流性食道炎がいるとされており、頻度の高い疾患です。
胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃の粘膜に炎症や傷ができる疾患です。胃酸や消化酵素によって胃や十二指腸の壁が傷つけられることで起こります。
ピロリ菌感染や非ステロイド性抗炎症薬の長期服用などが原因となることが多く、胃もたれだけでなく、胃痛や吐き気を伴うこともあります。
機能性ディスペプシア
内視鏡検査などで器質的な異常が見つからないにもかかわらず、胃もたれや胃痛などの症状が続く状態を指します。ストレスや自律神経の乱れが関係していると考えられています。
食後に症状が悪化することが多く、生活の質を大きく低下させる原因となります。
胃がん
胃もたれから考えられる疾患として、特に注意が必要なのが「胃がん」です。初期の胃がんでは自覚症状がないことも多いですが、進行すると胃もたれや食欲不振、体重減少などの症状が現れることがあります。
癌疾患は高齢の方がなるイメージが強いですが、若年層での発症も十分に可能性はあります。
胃もたれの症状が続く場合は、一度専門医に相談し、適切な検査を受けることをおすすめします。
5.胃もたれの適切な検査方法
胃もたれの症状が続く場合、原因を特定するためにはいくつかの検査が必要になります。検査の種類と内容について詳しく見ていきましょう。
問診
まず最初に行われるのが問診です。症状の状況、発症時期、持続時間などを詳しく聞き取ります。
胃もたれの原因を探る上で、患者さんの生活習慣や食事内容、ストレス状況なども重要な情報となります。
血液検査
問診で疑われる症状の原因となりうる臓器の数値の異常がないかを調べます。炎症反応や肝機能、腎機能などの基本的な項目の検査を行うことがあります。
胃カメラ(胃内視鏡)検査
胃もたれの原因を特定する上で最も重要な検査が胃カメラ検査です。食道から胃、十二指腸までの粘膜の状態を直接観察することができます。
胃がんや胃潰瘍、ピロリ菌感染による胃炎など、胃もたれの原因となる様々な疾患を発見することができます。
特にピロリ菌の検査、治療については、胃内視鏡検査でピロリ菌感染疑いと診断することが、国のルールとして求められています。詳しくは以下をご参照ください。
現在の胃カメラ検査は、鎮静剤を使用することで苦痛を大幅に軽減できるようになっています。辻仲つくば胃と大腸内視鏡・肛門外科クリニックでは、法人全体で鎮静剤使用率92%(2023年度実績)と高い割合で鎮静剤を使用した検査を行っています。
また、経鼻内視鏡(鼻から入れる胃カメラ)や細径内視鏡(細いカメラ)など、患者さんの負担を軽減する様々な工夫がなされています。
大腸カメラ(大腸内視鏡)検査
胃もたれの症状が大腸の問題から来ている可能性もあります。機能性ディスペプシアガイドラインでは、過敏性腸症候群などの大腸の疾患と併存が多いことも記載されており、その鑑別疾患である大腸がんや大腸炎などの疾患を調べるために、大腸カメラ検査が行われることもあります。
こちらも鎮静剤を使用することで、苦痛を最小限に抑えた検査が可能です。
6.胃もたれの治療方法
胃もたれの治療は、原因によって大きく異なります。原因疾患がある場合はその治療が優先されますが、生活習慣の改善だけで症状が軽減することも少なくありません。
生活習慣・食生活の改善
胃もたれの多くは、食生活の乱れやストレスが原因です。以下のような点に注意して生活習慣を見直すことで、症状の改善が期待できます。
- 食べ過ぎに気をつけ、腹八分目を心がける
- 早食いを避け、よく噛んでゆっくり食べる
- 脂っこい食事や刺激物を控える
- 規則正しい食事時間を守る
- 就寝前3時間以内の食事を避ける
- 適度な運動を心がける
- ストレスを溜めないよう工夫する
- 十分な睡眠をとる
胃もたれが頻繁に起こる方は、食事の内容と量に特に注意が必要です。消化に良い食事を少量ずつ、規則正しく摂ることを心がけましょう。
また、ストレスは胃の機能に大きく影響します。リラクゼーション法や趣味の時間を持つなど、ストレス解消の工夫も大切です。
薬物療法
生活習慣の改善だけでは症状が改善しない場合は、薬物療法が検討されます。胃もたれの治療に使用される主な薬剤には以下のようなものがあります。
消化管運動改善薬
胃や腸の動きを活発にして、食べ物の消化・排出を促進する薬です。胃もたれの症状改善に効果が期待できます。
制酸薬・胃酸分泌抑制薬
胃酸の分泌を抑えたり、中和したりする薬です。胃酸過多による胃もたれの症状を軽減します。一方で、ピロリ菌除菌後の制酸薬(プロトンポンプインヒビター、タケキャブ)などの内服は胃がん発症のリスクであるとされています。特にこれらの治療を継続してされる方は、胃カメラを毎年行うことをお勧めします。
漢方薬
六君子湯(りっくんしとう)や半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)などの漢方薬も、胃もたれの症状改善に効果があることがあります。漢方薬というと、怪しいと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、これらの薬剤は臨床研究で効果が実証されており、ガイドラインでも記載された薬剤です。
ピロリ菌治療
ピロリ菌自体が胃もたれの原因として強く示唆されるという学会内での合意はありませんが、ピロリ菌治療を行うことで、慢性的な胃もたれの症状が改善する方が一定数いることが機能性ディスペプシアガイドラインでも記載されており、まず考えるべき標準的な治療と言えます。
原因疾患に対する治療
胃もたれの原因が特定の疾患にある場合は、その疾患に対する治療が行われます。
例えば、ピロリ菌感染が原因の場合は除菌治療、逆流性食道炎の場合はプロトンポンプ阻害薬などの胃酸分泌抑制薬による治療が行われます。
胃がんなどの悪性疾患が見つかった場合は、専門医による適切な治療が必要になります。
7.胃もたれを予防するための生活習慣
胃もたれを予防するためには、日頃からの生活習慣が重要です。特に食事の取り方や生活リズムに注意することで、胃もたれのリスクを大幅に減らすことができます。 胃もたれを予防するための食事のポイントをいくつか紹介します。 特に夕食は消化に時間がかかるため、寝る前にたくさん食べると胃もたれの原因になります。夕食は軽めにし、就寝前には十分な時間を空けるようにしましょう。 規則正しい生活リズムを保つことも、胃もたれの予防に効果的です。 特に運動は胃腸の働きを活発にし、消化を促進する効果があります。ただし、食後すぐの運動は消化に悪影響を与えることがあるため、食後1〜2時間は激しい運動を避けるようにしましょう。 胃もたれが気になる方は、ウォーキングや軽いストレッチなど、負担の少ない運動から始めるのがおすすめです。 胃もたれは日常的によく見られる症状ですが、場合によっては重大な疾患のサインであることもあります。以下のような場合は、早めに専門医に相談することをおすすめします。 特に50歳以上の方や、胃がんの家族歴がある方は、胃もたれの症状が続く場合には積極的に検査を受けることをおすすめします。 胃もたれの症状で悩む程の状態であれば、何らかの疾患が隠れている可能性があります。我慢せずに専門医に相談しましょう。 胃もたれは日常生活でよく経験する症状ですが、長く続く場合は様々な疾患のサインである可能性があります。原因は食生活の乱れやストレス、加齢による胃機能の低下、そして消化器疾患など多岐にわたります。 症状が続く場合は、専門医による適切な検査と診断が重要です。胃カメラ検査は胃もたれの原因を特定する上で非常に有効な検査方法であり、現在は鎮静剤の使用などにより苦痛を最小限に抑えた検査が可能になっています。 日常生活では、食事内容や食べ方の工夫、規則正しい生活リズムの維持などが胃もたれの予防に効果的です。症状が気になる方は、一度専門医に相談することをおすすめします。 辻仲つくば胃と大腸内視鏡・肛門外科クリニックでは、鎮静剤を使用した苦痛の少ない内視鏡検査を提供しています。胃もたれでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。 詳細は辻仲つくば 胃と大腸内視鏡・肛門外科クリニックのホームページをご覧ください。
食事のポイント
生活リズムの整え方
7.専門医に相談すべきタイミング
まとめ
機能性消化管疾患診療ガイドライン2021-機能性ディスペプシア(FD)改訂第2版 日本消化器病学会
https://canscreen.ncc.go.jp/guideline/colon_guideline2024.pdf
胃食道逆流症(GERD)診療ガイドライン2021(改訂第3版) 日本消化器病学会
https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/yobo/sogo/yobo/cancergrop/cancer-h26/documents/r5_jyushinritsu.pdf